医療レーザー脱毛とは
黒色だけに反応する波長の光は黒い色素であるメラニンに光が吸収されます。そして、熱エネルギーに変換されることによって毛乳頭や毛母細胞を破壊してくれる事によって脱毛効果を得られる仕組みです。
また、エステサロンなどでは受けることができないです。その名の通り「医療レーザー脱毛」と「医療」とつくので医師免許を持ったドクターの管理下のもとで医療用のレーザーを使用して脱毛をしていきます。
なので効果が高い上に、万が一の場合でも、すぐに対応してもらえる安心感もあります。
使用されるレーザーは、医療機関によって異なります。
代表的なレーザーの種類は、ルビーレーザー・アレキサンドライトレーザー・ダイオードレーザー・ヤグレーザーなどがあり、それぞれ特徴があります。
クリニックの公式サイトなどで使用しているレーザーの種類を紹介していたりするので、気になる機種からクリニックを選ぶのも良い方法です。(レーザーの種類はレーザー脱毛の種類で紹介しています⇒コチラからどうぞ!!)
保険の適用
一般的に国内では医療レーザー脱毛の治療を保険適用外としています。まれに、多毛症などで悩んでいる場合で多毛症と診断された時に医療レーザー脱毛の治療が受けられることもあるといった情報もありますが、あまり例の無い症例です。女性の多毛症の場合は抗アンドロゲン剤の投与やピルの投与が主な治療方法となりますが、この投与で効果が見られない場合、初めて医療レーザー脱毛の処置が行われます。
なので、基本的には医療レーザー脱毛と名はついていますが、保険適用外とされていますから、負担金額はクリニックなどによりけりで、自由診療となります。
エステサロンなどの光脱毛は近年両脇で500円脱毛可能などがありますが、医療レーザー脱毛はそんなに安くないクリニックが多いです。すこしずつ、お試しや体験価格などが増えてきているので、そういったサービスを行っているクリニックが比較的安く治療を受けられる可能性が高いです。
治療を受けられる部位
クリニックによるので一概に言えませんが、基本的に全身の脱毛が可能です。
脇や胸、足、腕などの基本的な部分から、顔も鼻下や目の周り(眉毛)、頬やアゴなど気になる箇所を治療してもらうことができます。また、女性の間では普通になってきているVラインやIライン、Oラインの脱毛も医療レーザー脱毛ができます。もちろん、男性でもV・I・Oラインの治療してもらうこともできます。
ただし、クリニックによっては治療を行っていない場合もあります。自分の脱毛したい箇所を受付してくれるかどうかをよく確認してクリニックを決めるようにしてください。
脱毛完了までの日数
個人差がありますし、施術を行う部位にもよります。
これは、毛周期と深く関係があります。体のムダ毛がはえる周期は場所によって異なりますし、毛周期にも個人差があります。それに毛の濃さも関係してきます。なので、目安でしかありませんが、2〜3ヶ月の間隔をあけて5回程度の照射が必要だとされています。なので、約1年間は時間がかかると思っていてください。
だいたい、3回目ぐらいの照射から効果を感じられる人が多くなります。1回行って効果を感じられないとがっかりしないで、最後まで根気よく通うことが大切です。
- (2015/01/29)利用規約を更新しました
- (2015/01/29)管理人のプロフィールと当サイトについてを更新しました
- (2015/01/29)脱毛完了までの期間を更新しました
- (2015/01/29)医療レーザー脱毛にかかる費用についてを更新しました
- (2015/01/29)レーザー脱毛器の種類を更新しました